●観測分解
意識が現象に注意を向けるとき,情報を取捨選択していることを観測分解という.引き出せる情報量に限界があることを不確定性という.
●可観測・感覚器官・可能性
観測すればいくつかの可能な状態のうち1つの可能性に確定する.起こったことと起こらなかったことが判明するので,形が確定する.
●旋動性の干渉縞
干渉縞はチューリングパターンである.光の旋動性により,どのような干渉縞をも作り出せる.
●最尤反応点推定法
分子が反応する個所は電荷と重さと形の柔軟性からおおかた予想がつく.反応点を構造式のみから計算するための記法がある.
●種類数とエジソン演算子
化学反応系における物質の種類は,化合や混合により1+1=1や3になりうる.この性質を持つ数量を種類数と呼ぶ.
●決定論的量子論
すべてを知ると,すべては起こるべくして起こる.神がさいころを振る確率はゼロである.
●喫水線と浮力の統計力学
コーヒーの淹れ方,ウィルスの散らばり方,言葉の傷度や癒し具合は,同じ数理モデルで調整できる.
●暗号可能保証定理
量子暗号実装の外乱堅牢性が絶対保証されなくても,ゲーム暗号,複雑性暗号,0-|1暗号等で暗号現象は可能である.
●力学の力学
民主政治の権力分立,破局的崩壊防止,地球外-対宇宙通信を担える情報力学系が,物質力学系とは独立して存在する.